失敗しない教室選びのコツをお教えします!
- 2014/04/02 19:00
- カテゴリー:お知らせ
皆さん、こんにちは!
春は新たなスタートの季節でもあります。
この春から、なにか学びごとを始めてみようと思っているかたも多いと思います。
教室や塾を選ぶときの参考に、過去に掲載した記事をまたご紹介したいと思います。
今日から5回連載で、「失敗しない音楽教室選び」のコツをお教えしちゃいます!
音楽教室だけでなく、塾や英会話やダンス、パソコンなど、あらゆる教室に通じるところがあると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
さて、千葉市内にもたくさんの音楽教室があります。
個人で経営されている教室もあれば、大手がチェーン展開をしている所もあります。
ギターやウクレレだけでなく、ピアノやエレクトーン、ドラムやベース、ボーカル、お子様向けのリトミックなど、対象もさまざまです。
私(筆者。音楽教室「ハート・ストリングス」代表・大木將弘)が、ギター歴40年以上、音楽教育歴25年以上の長年の経験と、今までお会いしたたくさんの生徒さんたちからのご相談やご意見を基に、いくつか重要なポイントを挙げてみましょう。
今日から5回に分けて、掲載したいと思います。今日は、その第1回目。
①「お休み」した場合、返金または補習レッスン(振替レッスン)がありますか?
体調不良やご家庭の都合などで、どうしてもレッスンを「お休み」しなければならない時が必ず出てきます。
そんな時に、しっかりケアーとフォローをしてくれる教室を選びましょう。
特に、グループレッスンの場合、お休みをしてしまうとグループの仲間から遅れをとってしまい、ついていけなくなってしまいます。でも、都合の良い日時に「補習レッスン(振替レッスン)」をしてくれれば、遅れを取り戻せますよね。
どうしても「補習レッスン(振替レッスン)」を受けられない場合はどうでしょう?
ほとんどの教室が「前払い・月謝制」のシステムをとっています。でも「お休み」をして、受けていないレッスンのお金まで徴収されるのは納得がいきませんよね?
食べていない料理のお金まで、事前に徴収されているようなもんです…。
「受けていないレッスンのお金まで払う必要はない!」と、僕は思います。
もうひとつだけ。
例えば「お休み」しても、なんら問題なく翌週のグループレッスンにまた合流して参加できるとしましょう。
と言うことは、1回や2回、お休みしても、あなたの所属しているグループはたいして進歩していない、と言えませんか?
毎回毎回、レッスンの成果が出ていれば、必ず進歩しているはずです。1回お休みするだけで、周囲の仲間に遅れをとってしまうはずです。
高いレッスン料を納めるのですから、「成果が見えるレッスン」であるべきです。
さて、第1回目をまとめてみましょう。
「お休みしても、しっかりとケアーとフォローをしてくれる教室を選びましょう!」
今回はここまで。次回をお楽しみに!
第2回はこちら
http://www.music-heartstrings.jp/f_info/index.php/view/22